自律神経失調症と最近買ってよかったもの

自律神経失調症と最近買ってよかったもの

こんにちは!よしのぶです

2024年の3月末に寒暖差やら生活習慣やらが重なって自律神経がイカれまして、

動悸・逆流性食道炎・胃もたれ・肌荒れ+半年以上持続する胃腸の機能不全という地獄みたいな体調不良を経てようやく今年の春で完全快復に至りました。

今回の記事は自律神経がオワリ気味の人に向けた回復のためのガイドラインと、よしのぶが個人的に買ってよかったものを紹介する誰得スタイルでお届けします

なぜ自律神経はイカれるのか

僕の自律神経がオワコン化した要因はこの記事でも書いた通り1日25時間生活のせいです

植物用LEDを14時間点灯→10時間消灯みたいな一般的な24時間スパンで管理するのと、

14時間点灯→11時間消灯のように25時間スパンで少しずつ植物の体内時計をズラしていった場合にどういう生育差が現れてくるのか比較検証したかったので僕も植物といっしょに14時間起きて11時間寝る生活を繰り返してみたところ、1ヶ月もせずに僕の体内時計が狂って体調が終わりました。

3月末の昼夜の強烈な寒暖差と自分が寝て起きるリズムが毎日1時間ずつズレていった結果、おそらく外気温から現在時刻を類推する体内時計のメカニズムと実際の生活リズムが毎日変化し続けたことによる身体的なストレスが大きな要因になっていたようです。

どう自立神経失調症を克服したか

毎日1時間刻みでじっくりコトコト破壊した自立神経ですので、その修復には想像以上の時間を要しました。

まず始めたのはウォーキング

これはネットの記事にウォーキングがいいらしいと書いてあったのでとりあえず実践しました

ウォーキング無職

2024年3月末に発症して、4月頭にはネットでシューズを何足か注文。

その翌週ぐらいに到着したので早速ウォーキング開始

10年間サンダルしか履いたことなかったので靴のサイズを何度も間違えて結局4足購入

このウォーキングの効果により動悸とか逆流性食道炎等の一部症状は沈静化

ただ毎日2時間以上のウォーキングを50日くらい続けたので、これがウォーキングの効果なのかシンプルに50日耐えた結果治まっただけなのかは不明です

しかし50日耐えても胃の不調(おそらく機能性ディスペプシア)だけは全く快復の兆しすら見せず、ウォーキングの最中でも腹痛いしそもそも6月に入ると暑すぎて2時間も外歩くもんじゃないしいきなり雨降ってきて不快だったので歩くのは引退

寝具が変われば世界は変わる

そんなタイミングでベッドを買い替えました。ちょうど6月入ってウォーキング引退した翌週ぐらい。

この記事の一番上に貼ってあるリンクがその時の話

結論から言えばこれが最高の選択で、マットレスを変えるだけでほとんどの症状は快復

相変わらず胃腸は終わってるもののそれ以外の症状は1ヶ月以内に全て完全回復

スマートウォッチで計測した睡眠スコアも過去最高得点で体内時計はぴったり24時間周期

「自律神経を戻すには食事・睡眠・運動のバランスが最重要」なんていう当たり前の記事を読むたびにそうじゃなくて今すぐ一瞬でこの不調を消すための具体的なノウハウを寄越せと憤ってましたけど、

睡眠に関して根本解決を目指すなら良いマットレスに買い替えるのが大前提なんだなと実感

去年買ってよかったものランキング1位がこのレガリア・グランデュール・ダブルクッションセット

ジムいってみた結果

さて、4月からの毎日ウォーキング2時間生活を2ヶ月弱続けてきて6月にウォーキング引退。そしてマットレス購入で熟睡できる幸せを再び手に入れた僕ですが、

なんかまた毎日寝て起きる時間が1時間ずつ勝手にズレはじめました

2時間ウォーキングで無駄な体力がついた結果、今まで通り普通に引きこもってゲーム三昧の生活だと24時間周期で眠くなることが意外と難しいという学び

そして眠くなるまでゲームしてから最強のベッドで10-11時間熟睡する毎日を繰り返すと普通に15時間くらいは毎日ゲームできてしまうという当たり前の事実への気付き

そんなこんなで起床から13-14時間程度で自然と眠くなれるよう無駄に体力を消費するべくジムでパーソナルトレーニングを受けたところ驚くほどちゃんと疲れてぐっすり寝ることに成功

そして7月から毎日ジム通いがスタート

ここまでを時系列順にまとめると

3月自律神経オワコン→4月ウォーキング開始→6月ウォーキング引退ベッド最強→7月ジム登録

結論から言えばこのまま普通にジムで毎日3時間トレーニングし続けてたら年明けぐらいには胃腸まで含めて全ての自律神経失調が完全快復しました。

さて、ジムで運動するようになるとウェイトの挙上重量を上げていくためにも食事管理は必須

これは「せっかく運動してるんだから食事制限も平行しないとダイエット的にもったいないよね」という正道の思想とは完全に逆張りの思考回路で

「筋トレと爆食でベンチプレスの重量もガシガシ上げていこう!」方面の脳筋プレイスタイルになります

即ち1日最低3800kcalは摂取しようというカロリー制限とは逆方向への食事管理

そのおかげもあって最初は一回も懸垂できなかったのが年内の間には5回は順手・逆手両方で懸垂できるようになって

バーベルカールも40kg、ベンチプレスは80kgでメインセットを組めるまでに筋力を伸ばすことができました。

ウォーキングやってたときは昨日と同じ疲労感を得るために今日は昨日より長時間歩くか速度あげるかの2択を常に迫られてるのを面倒と感じてたけど、

ウェイトトレーニングに関しては重りを増やせば同じ時間でより効率的に疲弊感が得られるのがタイムパフォーマンス良すぎる。しかも室内で空調効いてるし、いつ腹壊れてもトイレあるし、雨降っても雪でも嵐でも毎日3時間絶対遊べるし。

あとなぜか毎日最低3800kcal摂取してたのに体重は15kg落ちててカロリーの消費効率もぶっ壊れてる

逆カロリー制限

さて、一応ストレスなく毎日3800kcalを摂取し続ける具体的な方法についても軽く解説しておきましょう

まず筋トレおじさんの主食である鶏むね肉

これは駄目です。何よりも本当に美味くない

よだれ鶏風に麻辣の辛味で誤魔化して食べるとか、バターチキンカレーやタンドリーチキン風に一晩がっちり下味つけるとそれなりに食べれる味にはなる

けどそれって「不味くはないし美味しい寄りの味ではあるけど、これが鶏もも肉だったら絶対あと2段階は美味しくなったはず」という真実から目を逸らし、逃げた先の甘えなんだよね

大分のご当地グルメ「とり天」、もちろん美味しい

鹿児島県は奄美の郷土料理「鶏飯(けいはん)」だって負けてない

特に清白湯を注ぐ出汁茶漬けスタイルで後半”食べるラー油”を乗せて味変する瞬間には鶏むね肉とは思えない強さを感じる

鶏むねレシピは無限に存在する

ミツカンの公式サイトには鶏むねレシピが166件あって

味の素公式では253件、どちらの企業サイトでも調理時間とカロリー表示まで徹底されていて写真も見やすく、味の濃さも一定なのでハズレ率も低い

住んでる村が田舎すぎて外食できるような店が存在しないためもう10年以上ほぼ毎日自炊生活な(マックまで片道1時間・牛丼チェーンすら1つもない)うえに、

高校野球部の寮を運営してたときは高校球児達の料理も全て僕がメニュー決めて作っていたので材料費を安く済ませるため鶏むね料理に関するネット上のレシピはほとんど全て実践済み

それでも尚立ちはだかるのが「鶏むね肉、実はどうがんばっても美味しくできない」という動かしようのない現実

この問題に直面した僕の選択は・・・

やっぱりハンバーガーが最高!

鶏むね生活なんて辞めていますぐ牛ひき肉を2kg買おう!

牛100%パテなら鶏むね肉とタンパク質の量を比較しても誤差と言える範囲で、もちろん脂質も糖質も全然ハンバーガーのほうが上だから鶏むね料理よりもバーガーのほうが効率的にカロリー摂取できるってことなんだよね!!

もちろん鶏肉のほうが好きって人や、宗教上の理由でビーフ100%パテを食べれない人にはてりやきチキン+タルタルソースorマスタードソースのサンドイッチ(※ビーフ100%パテを挟んだ場合のみハンバーガーとなるため、ビーフ100%パテ以外を挟んだハンバーガーはその瞬間にサンドイッチと呼ばれる)がおすすめ!

ヴィーガンだって安心のアボガドバーガー

今日中にどうしてもあと1000kcal摂取しないといけないのに今からすき家いって大盛り牛丼頼むのは面倒

そんなときでも自宅でパテ焼いてバンズに挟むだけで簡単お手軽カロリー爆弾

バーガーキング公式の成分表を見てもダブル以上のワッパーだと安定して1000kcal前後となっていますから、同じサイズとソースで作れば似たようなカロリー摂取を目指せるはず

自律神経のケアにも運動・睡眠・食事のバランスが最重要

筋トレで自分の限界まで毎日追い込んで毎週MAXウェイトの更新を目指し、

最適なレム睡眠とノンレム睡眠の周期を調整できる環境で睡眠スコアを限界まで高めても、

食事量が追いついてなければ結果が伴うことはありません。

たくさん食べて寝て動けば自律神経も整うしハンバーガーは美味いし毎日熟睡できてなんだかハッピー

買ってよかったもの

ここからは唐突に買ってよかったもの紹介していきます

InBody

InBody Dial H30

体組成計です

雰囲気で筋トレして限界まで追い込んだつもりになっても骨格筋量が毎週コンスタントに純増してるとは限らないし、

筋トレ中はパンプアップするからなんとなく筋肥大してる感あるけど実は骨格筋じゃなくて体脂肪率のほうが上がってる可能性は常に付きまとうので毎日トレーニング後に測定して週平均の数値を見て今週の振り返りと来週のトレーニングボリュームを決めるのが間違いない

特にInBodyはコンシューマーモデルの中で最も正確性が高く、業務機と比較しても数値の差が小さいためこれ一択

医療機関やジムだと一般的にInBodyの業務機のほうが採用されてて、分析結果が紙でプリントアウトされる形式なんだけど家庭用モデルのほうはBluetooth連携でスマホのアプリ上に結果表示されるようになってます

ルネサンスみたいな全国展開のジムや薬局でも普通に実機置いてて使わせてもらえるのでまずは一回無料で使ってみるのがおすすめ

カプート・ヌーヴォラ

あんなにハンバーガーをゴリ押ししておいてこういうのもなんですけど、

やっぱりどんなに好きな食べ物でも毎日食べ続けたら飽きるんですよね

ということでカロリー爆弾としての性能そのままにトッピングの拡張性を重視してピザ作りをはじめました。

ハンバーガーとピザをローテーションすれば飽きもこないし植物関連の来客に対しても好きなほうを好きなトッピングで出せたほうがよりハッピーなはず

カプート・ヌーヴォラはカプート社から販売されている小麦粉で、この1パック1kgに対して水700mlとドライイースト3g、食塩24gを混ぜればそれだけでピザ生地が8枚分作れます

生後3時間のピザの赤ちゃん

ピザは大きくわけるとイタリアのピッツァとアメリカのピザで2種類あり、

細かく分けるとイタリアピッツァにナポリスタイルとローマスタイルが、

アメリカピザはデトロイトスタイル/ニューヨークスタイル/シカゴスタイル/カリフォルニアスタイル/ハワイスタイルその他にもたくさんあってぶっちゃけよくわからんのですが

皆さんが一般的に街のレストランで食べるピザは全てイタリアのナポリピッツァだと思って大丈夫です

カプート社はそんなイタリア/ナポリのピザ専用小麦粉として最大シェアを誇るメーカーで、その中でもこの「ヌーヴォラ」はコンテンポラリーピザと呼ばれるピザ耳の部分がふっくら膨らんだスタイルで焼き上げるのに特化した専用の小麦粉

早い話が「カプート・ヌーヴォラ使って加水率70%で生地捏ねたらまず失敗しない」というとんでもない神小麦粉です。

最初に1kgパッケージのヌーヴォラを5セット買って計40枚の生地を焼いたのですがあまりにも美味すぎて速攻で次の5kgを注文しました

あと2、300枚焼き上げるころには街のピッツェリアを超えるレベルまで狙えそう

(※トッピングの原価と仕込みの手間をコスト採算無視で全ツッパしてるので当たり前)

Coravin

ピザとバーガーを各50種類以上作り最強のピザと最強のハンバーガーへ辿り着いたと確信した僕は、

その日の内に博多行きのチケットとホテルを予約して食べログ上位店を巡る旅へと発ちました。

うーん・・・これは無理!コルニチョーネ(ピザ生地の耳)の膨らみが均一でサクサクだしチーズも一般流通してるようななんちゃってブルーチーズとは一線を画すレベルの濃い味。

生ハムの風味もしっかり主張があって金柑の香りに負けてないし全体の食感と味と匂いのバランスが全く尖ってない

あまりにも丸すぎる作りで26cmを1枚食べた食後感としてはありえない軽さ

ホールスタッフ曰く女性の一人客でも1人1枚は余裕で食べて行かれるとのことで、

同じ日に食べたバーキンのクワトロチーズワッパーのほうが余裕で重かったのも納得

お会計がピザ1枚ワイン1杯食後のアイス1つで5700円ちょいだったのも納得

会計だけはクワトロチーズワッパーの6倍重かった

そう。ワインが本当に美味かった

イタリアの「ネッビオーロ」という葡萄品種から作られるバルバレスコ2015

生ハムと金柑とブルーチーズに負けない華やかな香りとガッシリ系のタンニン。渋さも酸もすごい。

ワイン単体で飲むには正直ちょっと渋すぎるレベルなんだけどピザのチーズやトッピングとは不思議とマッチしてる

普段渋いお茶は全く好きじゃないんだけどいちご大福食べるときだけ甘いカフェオレじゃなくて渋いお茶の方を飲みたくなるあの現象に似てるかも

ちなみにネッビオーロ種は一般的なブドウ品種と比較してカテキン(お茶の渋みや苦みのもとになる成分)の量もかなり多く、飲んだ後に感じる収斂性が《おーいお茶 濃茶》よりも余裕で渋めなのでペアリングを考えるにしても結構食べ物を選ぶタイプのワイン

そしてこの金柑と生ハムのクワトロフォルマッジ・ロッソに関しては確かにこの銘柄との相性抜群

生地の火入れが完璧なだけじゃなくて、トッピングのクオリティーや鮮度が高いだけでもなく、それぞれのピザに対応したワインの銘柄を飲み頃のヴィンテージで用意できるところまで全て揃えてこそのピッツェリアと言わんばかりの絶対的な自信を感じさせる体験でした。

というわけで自宅に帰ってきてやるべきことはもちろんピザを焼きつつ

”僕の考えた最強のピザ”とシナジーを持つような最強のワイン探し

Coravinならワインボトルからコルクを抜かないままストロー状の針を刺し、アルゴンガスを注入しながらワインだけを抽出することができるため1杯だけの試飲に最適!

しかも液体が減った体積の分だけアルゴンガスを入れてるので中のワインが酸化するのを防止できます

ピザに合うワインを探すため30本以上の銘柄を買ってみたものの1本ずつ抜栓して飲みきってたら飲み比べで最適な銘柄を選ぶことはできないし筋肉がカタボリックを起こしてしまって筋肥大できません。

僕が実際に使ってるCoravinは写真のタイムレス6っていうモデルだけど、これは通常ラインの1.5倍高いプレミアムモデルなのでもしお試しでCoravin使ってみたい人はノーマルラインのタイムレス3がおすすめです

カプート・ヌーヴォラとCoravinを揃えたら同じ小麦粉でピザ・チーズナン・角煮まんじゅうを作ってそれと最高にマッチするペアリング用のワインを探す遊びが楽しいかも!

ちなみに僕が選ぶ角煮まんじゅうと相性最高のワインも貼っておきます

当然ながら角煮との相性も◎

ナパ ハイランズ カベルネ・ソーヴィニヨン2022

バスターブレードレーシング

さて、最後は園芸用品になります

松田菊男さんというレジェンドなナイフ職人に研いでもらったキクナイフ/バスターブレードレーシング

もう悪魔的な斬れ味です

鋸歯ごとヌルっと刃が入り、力を入れずに根本まで真っ二つに縦割りできる最高の斬れ味

もう縦割りしたいようなオテロイってうちの環境だと30cm近い直径のものが多いので、【刃渡りの長さ】+【刃先から刃元までどの部分でも鋸歯を抵抗なく斬れるだけの圧倒的な斬れ味】がマストになってくるんですが意外とこれが難しい

斬月

斬れ味に特化した片刃の和包丁から探しても、鋸歯の硬度に一切抵抗を感じないままヌルっと刃が入っていく状態で長切れするものは少ないように思います

結構いろんな包丁でいろんな株を割ってみて、一番安定して刃が通ると感じたのがバスターブレードレーシング

元々キクナイフの製品は世界を見渡してもトップレベルに人気のナイフで、

アウトドアに行った先の現地で薪割りするためのバトニングナイフや、猟師がトドメ刺しのために使うハンディングナイフとして普及してきました。

またイラク戦争ではアメリカ海兵隊員の胸にしまったキクナイフがスパイパーからの狙撃を弾いたことが話題になったり、

近年では日本で自衛隊の現役戦技教官の装備として採用されてたりアメリカSWATとの公式コラボナイフを作っていたり

どんなにタフな使用環境で相手が何であっても、とにかく目標物を真正面から斬るということに関しては最高の信頼性が持てるナイフです

アガベの縦割りで絶対失敗したくない・サクサク割りたい人におすすめ

ガラス温室

1つ前の記事での検証に使用したこちらのガラス温室

全く同じものはメーカー終売のため現行では入手できないのですが類似の商品がピカコーポレーションからも出ていたのでそちらを紹介

ピカコーポレーション ガラス温室

自分が使用してるのは更に2周りほど大きいモデルですが、株数がそこまで多いわけじゃないのであれば幅110cmのモデルでも十分実用的といえる範囲かと思います

梅雨と真冬は植物を長雨に当てたくないので軒先に移動しないといけない。でもそうしたら陽当りが悪化するので徒長してしまう・・・

という最悪の二者択一を回避するための数少ない対抗策

屋外で使う場合は扉閉めちゃうと真冬でも晴れた瞬間蒸れるのでそこだけ注意しましょう

フルオープンでしか使わないんだったら普通のメタルラックの屋根部分だけアクリルパネル貼って固定するのと変わらないかと思われるかもしれませんが、アクリルパネルを固定して20kgのウェイト2つ乗せてても普通に風で飛ばされていきます

僕は最高1晩で3回飛ばされました

また、ピカコーポレーションからはハウス型の屋外温室もいくつか展開されてますがそっちはかなり微妙です

夏は暑くなりすぎるし冬は内側から加温しようとしても250W電気ヒーター2台フル稼働で外気温+10℃すら怪しい(1.8m四方)

温室導入は想像以上にデメリットだらけなので検討する際は慎重に!

まとめ

以上が僕の自律神経が終わった話と買ってよかった物ランキングでした

番外編として最近じゃないけど前に買ってよかった椅子「カリモク/THE FIRST」も最後におすすめしておきます

多分youtubeで検索したらそのまま僕の動画ヒットするはず

4種類のサイズ/6種類の型/70種類以上の張地からフルオーダーで全て自分に合わせて組んでもらえます

僕の場合は主に室内用の植物棚で鑑賞するときの椅子として使ってますが映画用でも昼寝用でもなんでも使えてお得

ここだけの話ですが昼寝用のイームズラウンジチェアよりもカリモク/THE FIRSTのほうが普通に昼寝には使いやすかったです

最高の植物棚を前に、最高の椅子に腰掛けて、最高のピザとワイン片手に鑑賞会

室内環境の方はようやく固まってきたので今季からは屋外も同じように快適な鑑賞環境を作っていく予定です

皆さんも最高の園芸ライフを!