【初心者向け】仕入れてから出品登録するのはやめようという話【カタログ選び】
- 2019.11.26
おはようございます! 最近よく通話相手から「よしのぶさんはなんで質問箱やってるんですか?」と質問されることがあります それはブログのネタに困ったときに質問箱から拾うためです! そんなわけで今日は「仕入れた商品をどのカタログで出品するか迷ったときの解決方法」について語っていきたいとおもいます! 仕入れ前のリサーチ段階で まず大前提として、仕入れるか仕入れないかの判断ってモノレートグラフ […]
迷ったときはまず退職
おはようございます! 最近よく通話相手から「よしのぶさんはなんで質問箱やってるんですか?」と質問されることがあります それはブログのネタに困ったときに質問箱から拾うためです! そんなわけで今日は「仕入れた商品をどのカタログで出品するか迷ったときの解決方法」について語っていきたいとおもいます! 仕入れ前のリサーチ段階で まず大前提として、仕入れるか仕入れないかの判断ってモノレートグラフ […]
こんにちは!よしのぶです 今日はAmazonせどりを始めた初心者が「仕入れないほうがいい」商品について解説していきたいとおもいます 知らずに出品してしまうと最悪アカウント閉鎖のリスクもありますので特にセラー登録間もない初心者セラーの方は最後まで御覧ください! 出品権限を持たない商品 当たり前の話なんですけどAmazonで出品できないは買わない、というか仕入れる前に自分が出品権限を持っ […]
こんにちは!今日はせどりあんまり関係ない話です! この度noteなるモノにチャレンジしてみまして、正直「情報を記事として売る」という文化を知ってはいたものの自分自身がその当事者になる実感が全くないままにとりあえず勢いだけで記事を一本書いてみました。 僕も初めての試みで、沢山の人にこの記事を買っては頂けたものの、一情報発信者としてこれが正解だったのか間違いだったのか、成功か失敗かもまだ […]
こんにちは!よしのぶです 先月からTwitterでDM頂いた方を対象にセミナー形式でせどりのレクチャーを行っているのですが、 開始から6週間ほど経過した段階で受講生の方々のせどり始めてみた感想と【Amazon登録から1ヶ月経った数字】が続々と寄せられており、 中にはとても嬉しいコメントもありました ぼくは常日頃から「せどりは楽で簡単で誰にでもできる副業」と言い続けていますが、では実際に10人の初心 […]
最近流行りの【楽天ROOM】、みなさんは利用されてますか? 楽天市場の商品にオススメ文を添えて【ROOM】に投稿し、そこから買ってくれた購入者には1%のポイントバックが、投稿者には2~8%のアフィリエイト報酬が入るというWin-Winなビジネスモデルが人気を博している流行のサービスですが、 サービス利用人口急増の代償と言うべきか、正しく情報を伝達できない《投稿者》と、受け取った情報の成否を […]
セミナーで日々たくさんの方々にせどりをレクチャーしてると、一発目のDMから「お金はないんですがせどりをはじめたいです!」とのお問い合わせが飛んでくることが結構な頻度であります。 悲しいことに僕は錬金術師ではなくてせどらーなので無から有を作り出すことはできませんし、やんわり「まずは肝臓売ってでも現金準備してください」と断腸の思いでセミナーの受講をお断りさせて頂いてるのですが、そういったお問い合わ […]
せどりに関する情報発信を行っていると、よく「真贋調査」に対する質問を頂くことがあります。 真贋調査を知らない人のために軽く説明すると、Amazonが出品者に対し「君が出品してる商品ホンモノ?仕入元の領収書と納品書だしてみ??」みたいな警告を行ってくることです。 ちなみに調査中はAmazonセラーとしての機能は全て制限され、口座内の資金も留保されるため調査を切り抜けることでしか業務を再 […]
せどりを行う上で一番利益を左右する要素は「リサーチ」です リサーチが出来ない人は利益を伸ばせませんし、 「私はリサーチはできないけどせどりは得意です!」なんて人そうそうお目にかかることもないでしょう。 最早リサーチで全てが決まると言っても過言ではないほど重要なプロセスですが、実は電脳せどりにおける「電脳リサーチ」にはやり方がたったの2種類しか存在しません。 […]
こんにちは!よしのぶです! 僕が「無職」から「転売屋」に転職して3ヶ月経ちました このブログを読んでいる読者も、僕のことを学生でゲーセンに入り浸ってた時代から知ってる方、ブラック企業退職RTAをキメてヒキニートしてた頃から見てた人、ソシャゲで知り合った単なる無職としか認知してなかった方など様々な人種に別れるのではないかと思います 最近僕のことを知った人はまだ知らないかも […]
こんにちは! よしのぶです 漸くキャッシュレス消費者還元事業の登録申請が受理されて11月1日から還元開始となりました 長かった・・・ 同じように新規のセラーでキャッシュレス還元事業者登録のために早速開業届を提出したという人は多くいらっしゃるとおもいますが、 「開業届といえば確定申告」 特に副業として物販始められた人は今からせどりの勉強と並行して節税の知識をインプットしていく時間も限られてきますし、 […]